前のボートは90を2つ入れても中で悠々泳いでいたけどイケスが小さくなって対角線で90ぐらい。まあ小アジが20ぐらいなので1mだとこうなってしまう。ただこの時期の青物味は?でメジロでも500円だとか。強力なグイグイも魅力的だが同じ釣るなら美味しい魚の方が勝ってるか。
アジを釣ってる様な状況で、置き竿に3つ4つは当たり前。ただし型が問題。中鯛は6つ、後は小鯛とチャリコが半々で60位かな。普通これだけ釣れていればチャリは放流するのだが港から持ち帰れの指令。まあそれでも余りにも小さいのは放流したけど。
何回か釣ったがこれは確実に尺オーバー。たぶんこの地域ではこれ以上のサイズを釣ることはできないと思うので記念にアップしておく。
割にはそこそこ釣れた。もっと穏やかだったらいう事なしだが。今日はダブルが多かった分竿が曲がった回数は少ない。逆に言えば群れがすぐに移動してしまう状況だった。
出始めは小型しか釣れなかったのに、やはり水温が下がって小豆島に鯛が集まるのか。今回は10しか釣れなかったが食べたかったメバルも嬉しい釣果。満ちは8度台だったが引き潮時になると7度台になっていた。
朝は風があったが次第に穏やかに。そして何回か小雨が。魚探反応はそれ程でもなくダブルは1回だけ。ほとんど同じ場所でも釣れる船は限られるのは群れが小さいためか。チャリを捌くと1匹だけ海苔を食べていた。
港で撮るのを忘れたので途中経過の生け簀だが今年は良いスタートがきれた。45p級が3連だと持って行きはしないが重くてリールが巻けずドラッグを締めたくなかったので軽くポンピング。
貧果続きだったので少し釣れただけでも嬉しい。ガーミンの反応の出方も分かったし、底にいる小あじには魚マークは出ないことも。また小さなイワシも中層ならマークが出易いみたい。