自己紹介

日生諸島をメインに、家島や時には小豆島に足を伸ばしていますサンデー釣師です。

モットーは、
釣れる時に、釣れる所で、釣れる魚を釣ることなので、魚種にはこだわりません。

小物釣り中心ですが、ボーズもよくあります。しかし、
海の調査に意義があると言いつつ出船しています。


    このHPは2001.12.15 開設です。
    前のボートSRV23は2000年10月に購入、5年半お世話になりました。
    2004年3月に中古のFC-24SDに乗り換えで、少し行動範囲が広がりました。
    でもやはりメインは釣れなくとも日生諸島です。
    もう修理ができないと言われてYF24EZに乗り換え。
    釣りのスタイルも落ち着いてきて基本家島、たまに小豆島と近場に出ます。

    初めにディーゼルにした時は免税が効いて100リットルでも4000円を切ることがありました。
    残念ながら免税も終わって15000円に近づいています。
    プーチンの乱心だけでなく世界全体が思った以上にアホだったことが分かりました。
    今後も良くなることのないままつつましやかに生きなければなりません。

    魚釣りは小学校にあがる前から、フナ釣りで開始。
    毎日のように飽きもせず釣り三昧。
    ここで魚と会話が出来るようになりました。でも最近は通じなくなってしまいましたが。
    ちなみに、この頃はご飯粒を餌にして釣ってましたよ。

    小学生で自転車に乗って海釣りに行き始めました。
    最初は竿を使わずに仕掛けを手投げしていました。
    で、念願の投げ竿とリールを購入。
    このリールが左手巻きだったので、今でもレフトハンド1本です。お陰でリールが高くつきますわ。

    中学・高校は色々と趣味が増えてフィッシングはお休みでした。
    この頃覚えたアマ無線やラジコンは今でも現役です。
    それよりも電子工作の方がメインでしょうか。が、最近はその進歩について行ってません。

    大学ではチヌの夜釣りとルアーでした。
    チヌは千種川の河口で袋虫を餌に釣っていました。
    時間の余裕がありましたので、餌は自分でスコップを持って掘っていましたよ。
    よく引く時は本虫や岩虫も採れていました。

    ルアーは当時スプーンとスピナーしかありませんでしたが、主に川で投げていました。
    魚は、ハエとかナマズに雷魚、そして河口で1時期ですがイダでした。
    まだまだ、マイナーな釣りでしたが、河口でハネが釣れたのには驚きました。

    またまたお休みです。
    やはり時間的な余裕がなかったです。
    職場で釣りの会があったら参加する位で、渡船を利用してチヌ狙いでしたか。
    とはいえ、大学の友人とは日本海に毎年行っていましたが。

  
    日本海で波止釣りをしていましたが、その内ゴムボートで少し沖に出るようになって、やがてボートに穴があいて。
    カートップを考えて、ボート免許を取得。
    たまたま近くの日生マリーナに立ち寄った時に、突然SRV23を購入することになってしまいました。

    FC-24SDに換えて現在4000時間。
    免税軽油の制度はまだ続く様でガソリンと比べると経済的ではありますが修理の多さには頭を抱えています。
    それに片手ハンドルでドアに挟まって釣りをしていますので釣りやすそうな他船を見ると嫉妬してしまいます。
    とはいえ愛着もあってもう少し頑張ってもらうつもりでおります。

    釣の方はこの海域の特徴も分かってきて、しだいに絞り込まれてきました。
    以前は餌釣りもしていましたが今はサビキ主体で、餌を使うのはカワハギくらいかな。
    で、サビキで狙うのはメバル、ハネ、アジ、青物、鯛でしょうか。
    特にビニールサビキ仕掛けを自作してからはボーズ覚悟で大物を狙っています。

    1951年生まれなので健康寿命を使い切ってしまいました。
    これまで無病とは言えなくとも息災に過ごしてきてついに赤紙が。
    手術も初めて、CT、PET検査など全て初体験。造影剤を入れる時の言われもせぬ感覚。
    そしてパイプに綱れててもうベッドで5日動けない。
    こんな入院も初めてで正直まいっています。
    ただ治って退院できたとしても別のパーツが弱っているだろうし。
    それに何かに貢献している訳でもないので静かに消え去るのみで良いのかも。

    残りわずかですが皆さん宜しくお願いします。