昨日は 投稿者:中川 投稿日:2025/06/19(Thu) 15:14 No.3748 
途中まで出たがガスでUターン。一気に前回釣れたポイントまで行くも今日はサッパリ。ウロウロするが溜まっている場所はない。少しづつ拾い釣りでキスを15程キープ。今回は結構大きいサイズも居た。途中イワシの小さなナブラや青物らしき魚のボイルもあって海が活気づいてきた。魚探反応も結構出ているし。ただ小魚が釣れないので泳がせができない。サビキを落とすとチャリが釣れるもポイントが絞れない。小さいのを放流して何とか30級を生簀に入れて本日終了。

中川 > 港情報、マナイタで丸アジ爆釣。6匹づつ釣れるのですぐにクーラー満タン。10時には帰ってきてた。サイズは20〜25ぐらいだった。 (6/30-12:04) No.3749
0
ぼうず逃れ 投稿者:中川 投稿日:2025/06/06(Fri) 17:40 No.3744 
で久しぶりにゴカイを買ってキス狙い。10年以上釣っていないが最初のポイントは無反応。次第に沖に出てトラぎすやテンコチが釣れるがすごく小さい。やっと釣れたキスも小型。半分ぐらいは小指サイズでできるだけ放流。10ぐらいで終了してサビキ仕掛けに変更してポイントを回るが良くない。港の船に聞くとチャリが釣れたそう。仕方なくラーメンタイムの後昼に帰港。今日はキス天かな。

中川 > 間もなくミミイカがベイトになるので毛糸の準備もしておかなくては。まあ1瞬で終わるけど。 (6/9-11:52) No.3746
中川 > シラス情報を見ても極端に少ない。道理でナブラが出ないわけだ。 (6/11-18:51) No.3747
0
またまた 投稿者:中川 投稿日:2025/06/02(Mon) 18:21 No.3742 
超速攻で帰港。そろそろアジでも入っていないか調査したが反応ゼロ。イワシも全く居ない。鯛の反応も全くなし。小潮だからか穏やかなのに港の船もほとんど停まったまま。ポイント回りに他船なし。今年は体調も含めて最悪の状況。帰りに鹿久居を回ったが他船が3つ岩場ギリギリで釣っていた。小魚が居ないのでサビキではどうにもならない。

中川 > 小豆島のフカセもダメ。家島を回った船も反応なくもう帰港していた。小豆島でメジロのボイルがあるようだけどこの時期持ち帰っても食べられないし。 (6/5-11:21) No.3743
0
今回も速攻 投稿者:中川 投稿日:2025/05/13(Tue) 13:08 No.3740 
で撤退。かなり回ったがどこにも反応なく仕掛けを入れられない。穏やかで季節も良くなったので他船もチラホラだったが皆さん浮かんでいるだけの感。漁師さんは島の周りで網を引いていたけど小魚の感じもしなかった。年に拠ったら行く途中にイワシのナブラが出たりするが全くなし。そういえばスナメリもしばらく見ていない。近場も鳥が居ないのでもうしばらくは我慢するしかなさそう。

中川 > 赤穂港でコノシロを釣ってる人に聞くと例年より1か月遅れているらしい。 (5/18-12:34) No.3741
0
病み上がりで 投稿者:中川 投稿日:2025/04/28(Mon) 13:51 No.3738 
久しぶりに出船。情報通り家島は全く反応なし。すぐに諦めて沈船経由で鶴島を調査。沈船は少し反応あるもあたりなし。鶴島は全く反応なしで仕掛けも入れられない。例年この時期は不調ながらあたりの1回もなく速攻で帰港。完全ボーズの釣行となった。

中川 > 久しぶりに発振子のインナーハルに補水するとたっぷり入る。ほとんど渇水状態だった様。これでまたしばらくは安心。 (5/6-18:11) No.3739
0
どうせ釣れない 投稿者:中川 投稿日:2025/04/01(Tue) 16:12 No.3732 
と思ってクーラーも持たずに出船。穏やかなので沈船に向かう。仕掛けを入れると即ヒット。大きいメバルとチャリが2つ上がってきた。その後も流し直すごとに放流サイズのチャリが連で釣れる。1つ60のハネが釣れたが水温が10度以下なので1.2号でも取り込めた。エンジン音のせいかあたりがなくなり擦るとガシラが。普段は即放流だけどだし取用にキープ。近場でハネの調査もしたかったが家島方面に移動。いつものポイントに薄い反応発見。仕掛けを落とすと何かが掛かってドラグは出ないが中々上がってこない。何と8本バリにチャリが8つ。5連続ぐらいこの状態で釣れたがキープサイズは半分以下。生け簀の中が40ぐらいになってメバル狙いに移動。

中川 > メバルは少々回っても撃沈だったが鯛も最大40pが居てそれなりに大漁だった。沈船のメバルは自己最高の32pだったし満足できた。 (4/1-16:16) No.3733
中川 > 港のスロープで何度も滑って転ぶおばあさん発見。海水を汲みに来た様で引っ張り上げてからビンに海水を入れて人助け。 (4/2-10:44) No.3734
中川 > 久しぶりに釣具屋を覗くと何もかも2,3割高くなっている。何か値上がりするのが当然の様な雰囲気で無策な気がする。円安のせいで外国人がいっぱい来ても大して意味もないし。 (4/2-23:44) No.3735
中川 > 農協もここがチャンスと儲けに走っている。まあ企業だから当然だけどかつての農協のイメージとは違う。そもそもこの騒動を仕掛けたのも農協事態かもと思い始めた。 (4/23-16:16) No.3736
中川 > やっとボートを定位置に戻した。 (4/27-15:57) No.3737
0
ほぼ春の海 投稿者:中川 投稿日:2025/03/24(Mon) 14:12 No.3728 
で少し霞んでベタベタ。でも長潮なので最初の1時間ほど流れたが後は動かない。反応も底べったりで魚の気配なし。それでも強い反応が出るとチャリが。ただしほとんど放流サイズで連では釣れない。本当はメバルを狙っていたけど餌が流れてないとまあ釣れない。根掛覚悟で攻めてもガシラも釣れなかった。結局潮が動かないので見切りを付けて帰港。小あじでも居れば泳がせるが全く反応なしだった。水温が7度になったらアジも居なくなるので6月まで待たねば。

中川 > 港の工事で船を移動。シートも一緒に引っ張って行ってがまた元に戻すのが面倒。意外とシートに藤壺が付いていないのにびっくり。港情報では釣りはサッパリのようです。 (3/31-13:25) No.3731
0
ファンヒーター修理 投稿者:中川 投稿日:2025/03/18(Tue) 18:29 No.3727 
点けたり消したりするSWが不安定になり分解。全面パネルの下にあるビスを2本抜くだけで簡単にパネルが外れ、基盤を止めているビス6本を抜くとコントロールパネルが外れる。パネルを裏返すと問題のSW部分に基盤が付いているのでビス2本抜いて裏返す。問題は小型のプッシュSWの接触不良だったのでとりあえず接点復活材を吹いて復活確認。同種のプッシュSWもどこかにありそうなので次回は交換予定。
0
撃沈 投稿者:中川 投稿日:2025/03/10(Mon) 13:15 No.3723 
前回も潮が動かなかったけど今日もほとんど流れていない。他船も少なくて釣りやすかったけど正に釣れていない証拠。途中のポイントでソイが2つ釣れたが後は放流サイズのチャリばかり。小磯に移動して流すも釣れる気がしない。1回だけ他船が取り込んでいるのを見たがそれっきり。マナイタを回ると何回かあたりはあったが乗らない。穏やかで温かかったけどこれではどうしようもないので降参して昼には港で片付け。この時期ムラが大きいのは潮のせいかも。

中川 > ソイを刺身にしたがメバルと同じで薄味。時期にもよるがアブラメの刺身は甘さもあって絶品だがソイはダメ。 (3/10-20:17) No.3724
中川 > イカナゴ漁解禁。大阪湾は自粛してるのにやるのか。稚魚を放流するわけでもないのにもっと自然保護を。 (3/12-19:45) No.3725
中川 > イカナゴ漁は3日間で終了。多分出船しても採算が取れないのだろうが、それなら最初から漁を自粛しとけば良いのに。 (3/13-17:35) No.3726
0
久しぶりの完全ボーズ 投稿者:中川 投稿日:2025/03/08(Sat) 11:17 No.3722 
7時半に出船。南は船が一杯だろうから家島方面に。メバル狙いで漁礁を回るが反応なし。しかもそこそこの風で寒い。擦る様に仕掛けを入れてもガシラのあたりもなし。諦めて鯛が居ないか調査。全く反応なしで出合い頭でもと流していて魚探を見ると水温が7度。次第に風が強くなってやる気喪失で帰港。10時半に港だから3時間で実質2時間も釣っていない。まあ他船も3つしかいなくて遊漁船は漁礁を回っていたが釣れてる感じはなかった。例の底に帯状の反応も見られたがこれはプランクトンなのか。
0
超穏やか 投稿者:中川 投稿日:2025/02/28(Fri) 16:59 No.3717 
南に向かい途中のポイントへ。魚探反応は出ていないがメバルサビキを入れるとすぐにグイグイしてハリス切れ。やっと上がってきたのは40弱のセイゴ。1度だけメバルが釣れたがもう入れ食い状態で仕掛けがいくつあっても足りない。仕方ないので南下していつものポイント。他船も少なくばらけていて誰も竿を曲げない。どうにか40と50を釣ってぐるっと移動するも気配なし。やはり底に帯状で反応があってもあたりはない。メバル仕掛けでポイントを調べるも反応もない。朝の気温は少しマシになったが途中から雨が降り出して寒い。誰も釣れていないので帰る用意をしているとグイグイして60級が。もう魚探反応もあてにならないので終了。帰りに朝のポイントに寄ってみるとまたハネ、チャリそして28pのメバル。潮が緩かったので粘れば釣れたかもだが気合切れで帰港。

中川 > 遊漁船がいっぱい来ていたけど1度も他船で釣っているのを見なかった。昨日港の船長は鯛が3つだけだったらしい。それでもこんな穏やかなのに連チャンで出ている船はなかったので状況は悪いのかも。 (2/28-17:07) No.3718
中川 > 濃霧注意報が出ているのに皆さん出ている。鹿久居島がやっと確認できるくらいなのにちょっと無謀な気もするが。 (3/1-12:14) No.3719
中川 > 注意報も解除され出る予定でいたが小雨で海を確認してみるとほとんど視界が効かないため中止。 (3/2-12:09) No.3720
中川 > 昨日出船したお隣さんは中瀬、水の子でメバル10だったそう。最近ホンデックスのチャープ魚探を設置したので今後が楽しみ。 (3/2-18:17) No.3721
0
7時出船 投稿者:中川 投稿日:2025/02/15(Sat) 16:31 No.3714 
家島の水温が例年より1度以上低いのでアジは無理。メバルも釣れた情報がないので小豆島を目指します。途中で沈船を見てみたけど無反応。そのまま南下するとすごい数の船が。そして例の魚探反応がいっぱい。でも皆さん暇そうで釣り上げるのを見たのは数回。あたりがあっても乗らなかったりすぐに針外れ。見切りを付けてマナイタに移動。こちらもすごい反応が出るがあたりなし。45pサイズが2つで潮が止まってしまいその後引き潮まで粘ったがあたりの1回もなし。撃沈ですごすご帰港。なんか納得のいかない釣行になった。

中川 > あの魚探反応で空回り。通常鯛はもっと強い反応が出るけど何となく活性が低い鯛が群れている様にも見えるし。サビキにあたってこない魚だとしたらすごい数が居ることになる。港情報は家島に向かった船はメバル1だとか。中瀬でメバル9とか。 (2/15-19:54) No.3715
中川 > イカナゴ過去最低。昨年自粛した大阪湾でも復活しておらず原因は漁師さんだけでない様な。生態系が変わっていくならイカナゴに変わって何が増えるのだろうか。 (2/22-10:17) No.3716
0
昨日出船 投稿者:中川 投稿日:2025/02/02(Sun) 10:00 No.3712 
良い情報で迷わず小豆島へ。到着すると予想通り船団ができていて偶に竿が曲がっている。でも魚探反応はイマイチで底の方に繋がった線が一杯でこれは釣れない。まあ無いよりは良いけど何の反応なんだろうか。仕掛けを入れると釣れるが小型。大きいのを求めて船のいない場所へ。それなりのサイズが2つ釣れたがすぐに船が集まってくる。体調不良と曇っていて少しの風でもすごく寒い。引き潮を待たずにギブアップで帰港。40サイズが2つだけで後は小型が6つ。まあ久しぶりの小豆島だったので楽しかったけど。

中川 > 魚は群れてなくて泳ぎ回ってる感じ。しかも他船が通過するとすぐに散って連続で釣れない。ベイトか潮の関係で集まりだしたらもっと釣れるかも。小豆島ではいつも底に帯の様な反応が出るがUHDで見ても繋がって線になっている。これは何なのか30年近く分からないまま。 (2/3-19:23) No.3713
0
寒い中 投稿者:中川 投稿日:2025/01/18(Sat) 23:23 No.3708 
出船したが狙いのポイントに反応なし。前回アジが釣れたところも反応悪く24pぐらいが15ほどで反応が消えた。小あじが釣れたらヒラメも狙えたが昼過ぎに連絡が入って撤退。穏やかでそんなに寒くもなくもっとのんびりしたかったが仕方なし。

中川 > 港のほとんどの船が小豆島に向かったがあまり釣れなか様。風の子では釣れたみたいだけどまあ例年通りかな。 (1/19-17:22) No.3709
中川 > いつもよく釣る船長がボーズのまま早帰り。やはり長潮はダメ。 (1/24-18:54) No.3710
中川 > イカナゴ情報、最低だった昨年より悪いみたい。港の情報ではメバルは幻になったそうだがイカナゴが居ないとなると復活は望めない。 (1/31-17:59) No.3711
0
とりあえず 投稿者:中川 投稿日:2025/01/13(Mon) 15:00 No.3707 
1/5が初釣りでアジと65pの青物だった。
0
HPの移行で 投稿者:中川 投稿日:2025/01/11(Sat) 20:07 No.3706 
大事なデータが消えてしまった。
少しは復旧できるかもだが掲示板のデータはどうにもならない。
0
ヒラメ狙いで 投稿者:中川 投稿日:2024/05/18(Sat) 12:10 No.3705 
出船したが小あじが少なくて1時間ほど流したけど1度のあたりもなし。相変わらずサバが仕掛けをダメにするけどそんなに群れていない。鯛の反応らしい場所でビニールを入れたが不発。近場に戻ってウロウロするがイワシは減っているし。ハネもどこかに出払っている。
0
使わない気が 投稿者:中川 投稿日:2024/05/13(Mon) 10:13 No.3703 
するが工作ついでにデータロガー作成。RTCとSDカードを組み合わせる予定だったけどXD-204というシールドを購入。驚くほど安くて配線の手間を考えると流されてしまう。データは気温と地温、土中水分、照度をSDカードに記録してパソコンで読み取る。温度センサーはDB18B20をダブルで水分は前も使ったもので照度もフォトダイオードで。今回はハードよりプログラムが大変だけどネットに情報が一杯あるのでやりやすい。データはSDカード経由でパソコンに取り込みエクセルで表示させる。一応完成だけどデータがあってもそれ程利用できそうな気はしない。まあ作るのは楽しいからそれで良いけど。

中川 > たくさん買ったのにフォトダイオードの規格が全く違うもの。異常に安かったのでポチってしまった。どれも似たようなものだろうと思い込んでの失敗。ON,OFFには電流も少なくて良いが今回の目的には合わない。 (5/14-19:49) No.3704
0
アジ狙い 投稿者:中川 投稿日:2024/05/10(Fri) 15:37 No.3699 
で西島からスタート。潮も流れず魚探反応なし。それでもいつものポイントに仕掛けを落とすも当然釣れない。場所移動して定置網の反応を見てもさっぱり。ちょうど網を上げている漁師さんがあっちへ行けと。で、いつもの小松に移動。他船が3つ居て移動を繰り返している。チャリを1つ釣り上げるのを見ただけ。少し反応があって小あじキープ。でも反応もすぐに消える。例によって泳がせでヒラメを狙っていると押さえ込むようなあたりが。あわせそこないだったがひらめの歯形でなく皮が所々剝がれていた。その後なにもあたりのないままだったが引き潮が動き始めるといい反応。流すたびに小あじが一荷で。

中川 > 時にサバが仕掛けをぐちゃぐちゃに。30p前後あったので持ち帰ったが放卵直前。1つだけ35pが居た。3号だと切れるので5号のビニールサビキにしたら全くあたらず。これ以上釣っても困るので本日終了。小あじが40ぐらいとサバが20ぐらいで帰港。 (5/10-15:39) No.3700
中川 > 朝一港を出てすぐの所で故障した船の船長が手を振っている。岸壁まで船を寄せて欲しいということで人助け。マイボートの船尾を擦りながら何とか任務達成。まあ同じ港の船だから無視もできないしお互い様だから仕方ない。 (5/10-16:55) No.3701
中川 > 例年通り途中にナブラが出て魚探反応もあったのでビニールで釣れても良さそうなのに食性がまだ変わっていないのかも。 (5/10-17:00) No.3702
0
ぷららの 投稿者:中川 投稿日:2024/05/09(Thu) 20:07 No.3698 
プライベートホームページの更新ができなくなった。セキュリティ向上でFTPをFTPSにしたそうでHPビルダーが古いため対応してなくてどうにもできない。で、編集は今まで通り行って転送をFFFTPで行うことに。ついでだからWinSCPもインストールしたがどうにも繋がらない。ぷららに問い合わせても要領を得ず、挙句にソフト会社に聞けと言ってきた。今まで信用してたけどぷららも変わってしまった様。試行錯誤を繰り返しながら設定でTLS/SSLのタブをクリックして最小バージョンを1.0にすることで何とか動くようになった。でも理由も分からないし安定的につながっているのかも不安。なんか技術の進歩についていけてないのを実感した1日だった。
名前 返信 文字色


- PetitBoard -